携帯電話
PR

【超初心者向け】海外赴任前の携帯電話はどうする?契約方法と注意点

sachisan2
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
+1

サボ子
サボ子

海外で日本の携帯って使えるの?現地の契約したほうがいいのかな…何から考えるか全く分からない…

さち
さち

日本の番号を残すかどうかがポイント!

海外赴任(帯同)前の携帯電話選び。今の契約をどうするの?SIMは変えるべき?

といった疑問にお答えします!

この記事では、
夫のタイ赴任に帯同予定のママが、

  1. 今の携帯電話でチェックするポイント
  2. 日本の番号を残す方法
  3. 海外での携帯電話使用時の注意点

を紹介します!

サボ子
サボ子

SIMってなに?というところから、めっちゃ頑張って調べてみました…!

さち
さち

日本の番号は格安SIM(eSIM)で、現地のSIMカードをメインに使うのがおすすめだよ!

※わが家は楽天モバイルを選びました!

まずは、今の携帯電話をチェック!

まずは、今の携帯電話の状況を確認するところから始めましょう。

海外で使うために大切なのは、

  • SIMフリーで使えるか
  • eSIMが使えるか

ということです。

2022年以降に買ったスマホなら、ほぼ対応してます!

サボ子
サボ子

SIMはなんとなくわかるけど、eSIMってなに…?

さち
さち

スマホに内臓されているSIMを、eSIMって言うよ!

カードの差し込み不要で使える。

一つずつ解説していくね。

SIMフリー端末かチェック

SIMフリーとは、全ての会社のSIMを差し込める端末のことです。

サボ子
サボ子

SIMフリーにしておくと、海外のSIMも差し込めるよ!

2021年9月までに、三大キャリア(docomo・au・Softbank)で購入した場合は、ロックがかかっているかも。それぞれの店舗で解除手続きが必要です。

その他の格安SIMの会社はSIMフリーがほとんどです。

さち
さち

2021年10月からは、全部の会社でSIMフリー端末になってるよ!

eSIM対応かチェック

eSIMは、スマートフォンに内臓されているSIMです。

物理的なカード不要。オンライン手続きで当日~使えるのが魅力!

日本用をeSIMにして、現地のSIMカードを差し込めば、入れ替えなく利用できます。

サボ子
サボ子

じゃあもうeSIMでいいよね…!

さち
さち

ちょっと待って!

対応してない機種もあるよ…!

2022年以降に販売されたスマートフォンは、eSIMに対応しているのがほとんど。

  • 2021年以前に購入した
  • 最近購入したけど、OPPO・Xiaomi・motorolaを使っている

上に該当する人は、eSIMが使えない可能性も!

詳しくはNTTの記事をご確認ください。

参考記事>>【最新】iPhone/ AndroidのeSIM対応機種一覧!

補足:eSIMとSIMカードのメリット・デメリット

サボ子
サボ子

eSIMとSIMカード、違いがよく分からない…

eSIM
SIMカード
  • 申込後すぐ使える
  • 紛失の心配がない
  • 対応していない端末あり
  • ほとんどの端末で使える
  • 手続きが比較的簡単
  • 差し替えが面倒
  • 購入時に破損しているケースも(海外)

さち
さち

どちらにも対応してる端末の場合は、eSIMの利用がおすすめ!海外で無くしたらいろいろ大変そうだから…。

【休止・継続】日本の番号を残す方法

日本の番号を残す方法としては、次の2つがあります。

  1. 休止:番号だけ持ち続ける。携帯使用は不可。
  2. 継続:国際ローミングサービスを利用。いつでも使える。

さち
さち

休止が使えるのは3大キャリアのみ!

格安の会社に替えて、契約を継続させるのがおすすめ。

【三大キャリアのみ】番号保管サービスを使う

docomo・au・Softbankを利用している人は、番号保管サービスを使うことができます。

番号保管サービスのポイント

  • 今の電話番号・メールアドレスを残せる
  • 休止中は、通話やメールなど、ほとんどの機能が使えない
  • 一時帰国中は使えない
  • 保管料がかかる
  • 保管期限がある(5年程度)
  • 申込日に使えなくなる。ギリギリだと、忘れそう…。

サボ子
サボ子

保管料って何円くらいなの?

さち
さち

初月は429~4,250円くらい。

その後、毎月400円程度の支払いが必要だよ!

【おすすめ】格安の会社で継続

三大キャリアを使っていない人や、一時帰国中も日本の携帯を使いたい人は、格安スマホに乗り換えて継続するのがおすすめ。

  • 使わなければタダになる会社
  • 基本料金が安い会社
  • 国際ローミングが一部無料の会社

などを選べば、番号休止サービスよりもお得に利用できます!

サボ子
サボ子

料金が安くて、電話も使えるならこっちがいいよね!

さち
さち

海外赴任中に、日本の携帯番号を絶対に使わない人以外は、格安スマホがおすすめだよ。

Q:海外赴任(帯同)中に、おすすめの格安SIMは?

A:わが家は楽天モバイルを選びました!

  • 月額1,078円~。コスパが2番目に良き!
  • 海外ローミングが 2GB/月 無料で使える
  • タイでも使える
  • 日本への通話料無料※対象外あり
  • Rakuten Linkアプリ同士ならSMS・通話無料
  • 一時帰国時もすぐに使える

\ 日本の番号を安く残せる! /

※なお、コスパが最強なのは、基本料無料のpovoです。

こちらとも悩んだのですが、毎回データを購入するのがめんどくさい&一時帰国時にすぐ使えなさそうなので諦めました…。

海外でのスマホ利用方法

海外でのスマホ利用には、

  • 国際ローミング(日本のスマホで)
  • 現地SIM
  • グローバルSIM

といった手段があります。

さち
さち

日本の番号を残す場合は、

  • 日本→日本のSIMで国際ローミング
  • 現地→現地のSIMorグローバルSIM

の2つを組み合わせるのがおすすめ!

日本の携帯電話会社のサービスを利用(国際ローミング)

日本の携帯番号を残したい人は、国際ローミングの利用がおすすめ!

サボ子
サボ子

国際ローミングってなに?

さち
さち

日本の電話番号を変えずに、国外でも使用できるよ!

  • 通話
  • SMS
  • データ通信

が全世界でOKになる!

スマホの設定画面から、「国際ローミング」をONにするだけで、すぐ利用できます。

ただし、海外で使うと通話料等が高額になります…!

日本との緊急連絡用や、一時帰国時の通話のみで、普段は使わない方がよさそうです。

さち
さち

国際ローミングがお得に利用できるものがおすすめ!

現地のSIMを利用

海外赴任などで長期滞在する人は、現地のSIMを利用するのが一番お得。

SIMカードは、出国前にネットで購入もできますが、

  • 空港
  • コンビニ
  • 携帯ショップ

などで売られていることが多く、到着後でもすぐに手に入ります!

サボ子
サボ子

とはいえ、どこの会社を選んでいいか分からない…購入に必要な書類も、SIMカードの大きさも不明…

さち
さち

購入は到着後でもいいけど、現地の携帯ショップやSIMカードの買い方とかは事前に調べておこう!

参考

現地のSIMカードを、会社が配布してくれるケースもあります!

日本の契約だけ見直して、現地SIMは会社の説明会まで待つのもアリ!

海外赴任中はセキュリティ対策(VPN)も忘れずに!

海外でスマホを使うときは、セキュリティ対策を徹底しておきましょう!

特に赴任直後は、銀行やカードなどの重要な情報を入力する場面がたくさんあります。

カフェなどのフリーWi-Fiを使うときに備えて、VPNを入れておくのがおすすめ。

サボ子
サボ子

VPNってなに?

さち
さち

個人情報を暗号化して守ってくれるやつだよ!

参考

VPN…仮想プライベートネットワークの略。インターネット接続を暗号化し、個人情報を保護してくれる。

VPNは、セキュリティ対策以外にも役立ちます!

世界中どこの国にいても、その国の通信制限にひっかからないのも魅力。

サボ子
サボ子

日本限定配信のドラマとか映画も、海外で見ることができる!

特定の国で禁止されてるSNSにもアクセスできるよ!

さち
さち

VPNは、日本のエンタメを楽しみたい人にもおすすめ!

まとめ:日本の契約を残すのがおすすめ!

海外赴任前のスマホ選びで大切なのは、

  • 現在のSIMの種類や契約方法をチェック
  • 日本の番号を残す?残さない?
  • 一時帰国時に電話を使う?
  • 現地SIMはどこの会社にする?

ということを、出国前に決めておくことです。

サボ子
サボ子

会社で準備してくれるかもしれないから、一回聞いてみるのもいいかも!

さち
さち

今の電話番号は、なるべく安く続けられるものにするのがおすすめ!

海外でも、携帯電話はとっても大切な連絡手段です。セキュリティ対策も留意しながら、楽しい赴任生活を送りましょう♡

\ 日本の番号を安く残せる! /

+1

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
さち
さち
ブロガー/産後ケアリスト
「どんな環境も全力で楽しんでやる!」がモットーの30代。

バンコク帯同にビビりながら、楽しくラクに準備する方法を発信中!

幼児2人の猛獣使い。趣味はオムツを数えること。
記事URLをコピーしました